国内でも外国でもそうですが、訪れた街に市内電車、トラムやLRTがあると、なぜかほっとしてしまうのは私だけでしょうか。地下鉄とバスだけの市内交通では、ちょっと寂しい思いをしてしまいますが、街なかを電車が走っている、というだけで親近感を感じます。 道後温泉のお ...
ジョイ・ライド Darjeeling
開業以来100年以上ずっと蒸気機関車で運転されてきたダージリン・ヒマラヤ鉄道も、さすがに21世紀になるとディーゼル機関車が導入されて、蒸気機関車は定期列車の牽引から外されてしまいました。今では、昔ながらの蒸気機関車が走るのは、「ジョイ・ライド」というダージリ ...
高層ビルからの眺め Shinjyuku
中央線の201系オレンジ電車、高尾以西の山岳区間で自然の中を走る姿も素敵ですが、やっぱり都会を走る通勤電車です。いかにも都会、という景色の中を走る姿も記録しておきたい、との思いも強くありました。そんなことを考えているとき、新宿の高層ビルから中央線の電車を撮 ...
八ヶ岳バック Nagasaka
明けましておめでとうございます Happey New Year 2020年は多難な年でしたが、2021年こそ皆さまにとって明るく楽しく平和な一年となることを祈念いたしまして、年頭のご挨拶とさせていただきます。あわせて、本年も小ブログをよろしくお願いいたします。 2021年 元旦 ...
ダージリンヘ! Darjeeling
私が初めてダージリン・ヒマラヤ鉄道のことを知ったのは、言わずと知れた「鉄道賛歌」、けむりプロの写真集を見たときです。上芦別から始まって、頚城、基隆、阿里山など、この写真集に載っていた刮目すべき鉄道たちの掉尾を飾っていたのが、ダージリン・ヒマラヤ鉄道でし ...
「たまりん」のこと Hokota
2007年に廃止されてしまった鹿島鉄道がまだ元気だった1989年、住宅都市整備公団(当時)が開発した南台ニュータウン(フローラルシティ南台)のアクセスのために、石岡南台駅を新設するとともに石岡・玉里間の区間列車を増発しました。その際に新形のKR500形も2輛新製されて、 ...
津田シルエット Mito
水郡線の西金駅にある採石場から常磐線や千葉方面へ砕石を輸送する西金工臨、かつては毎日のように運転されていていました。DE10がホキを牽いて走る姿は魅力的でしたが、いつでも走っている列車は、マニアの注目を浴びることも少なかったように記憶しています。しかしDE10 ...
香港、新界のライトレール Hong Kong
この年、職場の同期で話がまとまって香港に行くことになりました。短いツアーでしたが、一日自由行動の日がありました。どこに行こうか思案した結果、九龍から九広鉄路で上水へ行き、バスで元朗へ、元朗から屯門まで1988年に開通した軽鉄(ライトレール)に乗って、屯門から ...
通勤快速待ち合わせ Kokubunji
中央線の特別快速、朝の通勤特快、夜の通勤快速といった速達系の電車は、当然のことながら途中駅で普通の快速電車を追い抜くのですが、201系オレンジ電車が残り2本のみとなってしまったこの時期、201系が201系を追い抜く光景を見ることも難しくなっていました。 数年前だ ...
光るススキ Yanagawa
気候の高温化が進んだ今日でも、さすがに11月の声を聞くようになると涼しくなって、秋の深まりを感じられるようになります。そして、この時期の風情を感じさせてくれる風情の筆頭は、何といってもススキなのではないでしょうか。涼しい地方では9月頃からススキの穂が開きま ...
承徳で、大団円 Chengde
この日、承徳の専用線でやって来た列車は力行側で日中に4本で、当時としては標準的な運行状況でした。しかし、通常この専用線では建設型と上游型が共通で使用されていたのですが、この日はなぜか上游型のみで運転されており、終日、独特の甲高いブラスト音を響かせていまし ...
北のタラコ Kutchan
1977年にデビューしてからすでに40年以上、北海道の地で長く空気のような存在として親しまれてきた、JR北海道のキハ40も、いよいよ終焉のときが近づいてきたようです。後継となるH100形気動車の量産も開始されていて、老朽化が問題になっているキハ40が、今後急速に数を減 ...