内蒙古の包頭あたりに前進型重連が走っている新線がある、という噂が聞こえてきたのはこの年の夏頃のことでした。あの集通鉄路が開通したのが1995年の暮れで、マニアに発見されたのがその翌年でしたから、まだそんな新線があっても不思議ではない時代でした。そして年末に ...
2019年01月
磐東、重連 Miharu
かつて、鉄道雑誌としては「鉄道ピクトリアル」「鉄道ファン」「鉄道ジャーナル」の3誌と、模型を主体とした「鉄道模型趣味」誌が定番でした。そんななか、大きな版形と写真を売りにした「Railguy」誌が1976年に創刊されたときには、大きな影響を受けました。これからの時 ...
雪晴れ Hitachinaka
この季節、休みの日に雪の天気予報が出たりすると、もう嬉しくて夜も寝られない気分になってしまうから不思議です。この日も、前の晩から雪が降るかもしれないという予報が出ていました。早起きして各地のアメダスを調べてみると、水戸の積雪が6cmと出ていました。ひたちな ...
大名旅行 Daban
もう20年も前になりますが、20世紀の中国では今と比べると人件費も旅行代もずいぶん安く済みました。その一方でネットのなかった当時、中国国内の列車やホテルなどの手配は大変困難でした。ましてや中国語を解さない私のような者にとって、個人旅行など全く不可能でした。 ...
夕暮れの多摩川鉄橋 Tachikawa
誰でも知っている中央線の名撮影地、多摩川鉄橋です。写真が撮りやすいガーダー橋で、午前中の下り列車は日野寄りから、夕方の上り列車は立川寄りから撮るのが定番です。10数年ぶりに国内鉄に復活して201系オレンジ電車を撮り始めた頃、行ってみたい撮影地に多摩川鉄橋がノ ...
富士山 Fujiyoshida
明けましておめでとうございます Happey New Year 2019年が皆さまにとって明るく楽しい一年となることを祈念いたしまして、年頭のご挨拶とさせていただきます。あわせて、本年も小ブログをよろしくお願いいたします。 2019年 元旦 富士山と鉄道を一緒に撮れる撮影地は ...